悩みを解決する方法

お寿司ランチ
(⦾ᗜ⦾)・゚

白身チーム
白えび軍艦巻き他

ピカピカのガリも
赤身チーム
カニ他

そしてカブス汁

美味しかったな~


ちなみにカブス汁とは

富山県|氷見市の郷土料理

「かぶす」とは、氷見地方の漁師言葉で、分け前のこと。「かぶす汁」とは、漁の後に獲ったばかりの魚をぶつ切りにし船上の鍋に放り込み、ぐつぐつと豪快に煮て仕上げる味噌汁のこと。

   昔から漁師は、網起しが終わったあと捕りたての魚を船の上でぶつ切りにして、海水で洗い大鍋でみそ汁を作った。それをどんぶり鉢で鼻にふれるほど魚を入れ、汁と魚を食べた。魚の種類に決まりはなく旬の魚が複数種類。濃厚な魚介ダシが出て実に旨味があるのが特徴。

   豪快なこのカブス汁は氷見ならではの一杯。






こんにちは
優波真理子です


友人が私の住む街を訪ねてくれました
私はナビゲーター気分で
ランチ、カフェと地元のお店を案内しました


我が家=お寺にも立ち寄っていただいたの

すると、
わ!  すごい!  大きい!  広い!
金箔!  ピカピカ!
などの反応、


そして
「大変だろうね~」
「大変だったね~」
と私を労ってくれました






友人からの優しい眼差しのおかげで
私は思いのほか励まされました



今では全てを受け入れているとはいえ

過去の
お寺が辛かった時の記憶はありますし
身体も覚えています



お寺を訪ねてくれ、実際に見てくれての労いは、
「分かってもらえた~、、」と
心の真ん中が満たされる気がしました

過去の私も癒されました


ありがとう(༎ຶ⌑༎ຶ)♡




それはさておき嬉しかったのは

「整ってるー」

と感激してもらえたことです





‪𓂃 𓈒𓏸
日頃から
住職である夫はお寺をとても大切にしています


例えば本堂では、内陣も下陣も
1ミリ単位で仏具を置く場所を決めています
少しズレてても気が付いて、
こまめに調整しています



お荘厳(しょうごん)と言って、
仏さまが安置される周辺、本堂全体を整えることは
お寺を預かる者として
そもそも大切な勤めです

もちろん一般家庭でも
お仏壇を美しく保つことは大切にされていると思います




夫のそれは、勤めとしてというよりは
やらずにはおられない
という感じなのです



細かい、1ミリ単位のひとつひとつを
何年も何年もやっているのです



このような話も友人に補足して話すと

「うん、ひと目で伝わるー」

と言ってくれましたのです



とても嬉しかったなーーー







続けていること

無意識でやっていること



そこに気が付いてもらえるのは嬉しいことでした
当事者ではその価値には気付きにくいものですし



整っている本堂

本堂が整っている



ウチの本堂は、言われてみれば確かにそうです





実は
義父母の代では、そうではありませんでした



嫁いですぐ
埃や汚れが堆積していること
物が散乱していること

本堂も、庫裏も、境内も、庭も、、、


滞っていることを感じていました




今の状態は

夫が後を継ぎ、
私も退職して合流し、
二人でやってきた結果と言えるかもしれない


それを気付かせてもらえました


結果はもう出ているんだな

だからこんなに嬉しくなったのかもしれません








‪𓂃 𓈒𓏸
『お寺』を責め、恨むばかりの数十年には
もう戻りません
私はお寺に“追い付いた”のだと思います



かつて何も経験のない状態の私
その状態で急に飛び込んだものだから、


そこには大きな乖離があった


そういうことで
それだけのことです



それだけのこと
とはいえ
私にとっては辛すぎた



そういうことで
それだけのことです





それを、

こんなに辛いのに
こんなに苦しいのに
こんなに寒いのに
こんなに心細いのに
こんなに不自由なのに
こんなに
こんなに


そして
どうして分かってくれないの
どうして優しくしてくれないの
どうして
どうして


ずっと叫んでいました



でも
そういうことで
それだけのことだったのかと




およそ30年が経ち、今
答え合わせのように分かってきました








あなたが
何かに悩んでいる時、とても辛い時、
というのは


自分の状態と
目の前の人・物事との状態が
乖離している時です



悩みや辛さは全て『乖離』
と言いまとめることができます



なので解決は3つです

①自分が合わせる(変わる)
②目の前の人が合わせる(変わる)
   目の前の物事を変える
③どちらかが変わるのを待つ


この中のどれを選んでもいいのですが、
オススメは③です



というか①や②を選んでも
本当に解決するのは、結局は③によります


①変わりたい!(自分が)
②変えたい!(相手を物事を)
とどんなに願っても、

時期が来ないと解決しないし
時期が来たらサラッと解決します

いつの間にか
両者の状態が揃っていきます

それが問題や悩みの解決です




なので
問題や悩みに対してやれることは、
『何もしない』をすること






問題や悩みの解決方法は
『何もしない』ことなんです。




およそ30年かかりましたが
今そう確信しています。


長すぎですよね、


解決までの時間を短くするためにやれることは
あります





それをもっと早く知っていれば



30年、、、
かからなかったかもしれません笑




逆に
知らなかったらば
いまだ苦しい、辛い、の中にいたかもしれません




知ってよかった

#エネルギー哲学®








slow wave 優しい波

仏さまの眼差し、心と身体のこと、 エネルギー哲学®を知るうちに 世界が優しくなりました。 あなたの世界も 優しくありますように。 /浄土真宗寺院の坊守・仏教讃歌 /自宅塾・児童生徒サポート /FloraAcademy®認定講師・エネルギー哲学®入門講座

0コメント

  • 1000 / 1000